IT業界に限った話ではないが、現在は様々な働き方が許容されている。会社勤めは日本で最もメジャーな働き方と言っても過言ではなく、名前の通り会社に勤め、給料をもらうというのが会社勤めの特徴だ。非常に安定感がある働き方で、会社の業績が大きく悪化するなどの事態に陥らない限り、毎月給料をもらうことが可能だ。
安定した働き方を望むのであれば会社勤めがベストだが、一方で残業を拒否しにくいなどの問題も存在する。労働契約や就業規則に残業についての規定があれば、社員は正当な理由がない限り残業を拒否できない。また、IT業界は転勤がさほど多くない部類だが、会社勤めの場合は転勤辞令を正当な理由なしに拒否することはできないので、転勤が嫌な場合は転勤なしを掲げている会社を狙うなどの対策が必要だ。
フリーランスはクライアントから仕事を請け負い収入を得る働き方で、収入が不安定になりやすいという難点が存在する。案件を獲得できなければ収入を得られないため、安易に独立すると後々に苦労しかねない。IT業界の場合、リモートワークで働くことのできる案件はさほど多くはなく、出社を求められる可能性が高めな点は評価が分かれるところだ。しかし、会社勤めと比べるとフリーランスの方が働き方に自由はききやすく、出社が必要な場合も契約以上の仕事を行う必要はない。また、実力次第ではあるものの、好条件の案件を獲得できれば会社勤めの時以上に稼ぐことも夢ではないので、独立を検討してみるのもよいだろう。